【2019年】令和元年・第35回防災ポスターコンクールの書き方やイラスト、標語の考え方

スポンサーリンク

毎年9月1日は『防災の日』です。防災週間(8月30日~9月5日)と津波防災の日(11月5日)を中心に各地で防災についてのイベントが開催されます。

 

防災の日に合わせて内閣府・防災推進協議会の主催で『防災ポスターコンクール』が毎年行われています。

第35回防災ポスターコンクール【2019】の募集期間は令和元年7月1日(月)~10月31日(木)(当日発送分まで)となっています。

 

幼児〜高校・一般の部まで幅広い部門で募集をされるので小学校・中学校・高校の夏休みの課題としてポスター製作をされる方も多いでしょう。

 

この記事では防災ポスターの書き方やイラスト、そして標語の考え方を誰でも上手に書けるようにわかりやすく解説していきますね!

 

✅こちらの記事もよく読まれています。

防火ポスターのアイデアまとめ。迷ったらこれ!誰でも描けるポイントや過去の入賞作品

防火ポスターのアイデアまとめ。迷ったらこれ!誰でも描けるポイントや過去の入賞作品

2018年8月1日


スポンサーリンク

【2019年】第35回防災ポスターコンクールの募集要項・ルール確認

 

防災ポスターを製作する前にまずは募集に関するルール確認をしましょう!

第35回 防災ポスターコンクール

募集部門

  • 幼児・小学1・2年生の部
  • 小学3~5年生の部
  • 小学6年生・中学1年生の部
  • 中学2・3年生の部
  • 高校生・一般の部

 

応募期間

令和元年7月1日(月)~10月31日(木)(当日発送分まで)

 

ポスターの内容

①自然災害を対象とした防災に関するもの

  • 地震
  • 津波
  • 火山噴火
  • 台風
  • 豪雨
  • 豪雪 など

 ※火災・事故など人的要因による災害は対象外なので要注意!

②これらのテーマを連想させる標語を入れた個人の作品で未発表の作品。

「幼児・小学1・2年生の部」および「小学3~5年生の部」

標語のない絵画だけでも応募可能。

 

ポスターに使用する用紙

A3判以上A2判以下の大きさの画用紙またはケント

画材・色数は自由

パソコン等を使用した作品も可能。

ただし、年齢を問わず「一般の部」扱いとなる。

なお応募者が幼児~高校生までであれば相当する部門と同じ金額の副賞となる。

 

表彰

  • 各部門で防災担当大臣および賞防災推進協議会会長賞【各1名】

賞状と個人および応募校に図書カード(個人は1〜5万円)を進呈

一般の部は賞状および現金(5〜10万円)を進呈

  • 審査員特別賞【1名程度】

賞状および図書カード1万円

  • 佳作【10名程度】

賞状および図書カード1万円

  • 入選【200名程度】

賞状

 

作品の送り先・お問い合わせ

〒555-0044
大阪府大阪市西淀川区百島1-3-78
「防災ポスターコンクール事務局」(大阪書籍印刷(株)内)宛
TEL:06-6476-7335(受付時間:平日9:00~12:00 13:00~17:00)
内閣府には送らないこと。審査対象とならないため注意。


スポンサーリンク

防災ポスターのテーマとイラストを考えてみよう!

イラストや標語を用紙に書き始める前に

  • どの災害をテーマにするのか

  • テーマに関する趣旨や内容

  • どんな標語にするのか

この3つを考えます。

 

防災ポスターの災害テーマはこのような災害です。

  • 地震
  • 津波
  • 火山噴火
  • 台風
  • 豪雨
  • 豪雪 など

 

そして、以下の趣旨や内容を意識してテーマやイラストを考えてみましょう。

  • 自然災害の正しい知識を備えておくことで被害を減らすことができるという内容
  • 家庭、地域、学校、職場などにおいて日頃から防災に関する心構えや備えをしておくという内容
  • 防災訓練や防災ボランティア、自主的な防災活動への積極的な参加を促進する内容
  • 各自ができる防災への取り組みに関する内容
参考:第34回 防災ポスターコンクール実施要領

 

どの災害テーマを選んでもよいのですが、

そのテーマに関するイラストを書くことができるか

基準にするとよいでしょう!

 

例えば、「津波」をテーマにすると波・倒壊した建物などのイラストを書くことになります。

 

このイラストが「苦手だな…」と考えるのであれば「火山噴火」をテーマにして噴火の様子にしてみるとよいですね。

 

また、どんなテーマであっても

  • 防災グッズ
  • 人間が避難する様子
  • ボランティアや訓練

であればどんなテーマでもマッチするイラストになります。

 

自分が書くことができるイラストから防災テーマを考えてみてくださいね!

 

【平成31年度】税の作文 高校生向け超簡単に書けるコツ・例文やタイトルも

税についての作文

平成31年度【2019】税についての作文 。中学生・高校生が簡単に書けるコツ・例文やタイトル

2018年7月29日

スポンサーリンク

防災ポスターの標語を考えてみよう!

防災ポスターコンクールでは、

「幼児・小学1・2年生の部」と「小学3~5年生の部」以外は防災ポスターの標語を決めます。

 

標語といえば『五・七・五』リズムと語呂が良い標語を思い浮かべますよね!

 

しかし、防災ポスターの標語は『五・七・五』にしなくてもOKなんです!

 

過去の入賞作品では意外にも「普通のこと」を標語にしている作品がほとんどです。

  • 地震だ!あわてて出ない!
  • 川の氾濫 低い地域は避難して!
  • もしもがホントになる前に
  • 地震以上の想定を
  • 今日の備えが明日を守る
  • 避難の用意 日頃から
  • 避難ルート知っていますか

 

小学生であればまだ習っていない漢字は「ひらがな」でも構いません。

 

なお、「高校生・一般の部」の標語は高度な技術やセンスを求められるので『五・七・五』の語呂が良い標語にした方が良いかもしれませんね!


スポンサーリンク

防災ポスターのレイアウト・書き方実践編!

防災ポスターのテーマやイラスト、標語が決まればいよいよボスターを作成していきます!

 

「幼児・小学1・2年生の部」では下書きをしないで、いきなりクレヨンや絵の具で書いてもよいでしょう。

 

大事なことは、 とにかくインパクトのある作品に仕上げること!いちばん表現したいイラストを大胆に書かせてみてくださいね!

 

 

小学3年生からはより高度な絵が求められるので、鉛筆で下書きをしてレイアウトを決めましょう。

いきなり本番の用紙に書かないで別の用紙にレイアウトの案を3〜4パターンほど考えておくことも非常に有効ですね!

 

ふち取り・色ぬりでレイアウトを仕上げる!

用紙への下書きができたら鉛筆にそって太いマジックペンでふち取りをします。(鉛筆の線の上をなぞる)

 

ポスターは 「遠くから見ても何が伝えたいのかわかる」

という前提があります。

 

太いマジックペンでふち取りをすることではっきりとイラストが表現できるようになります。

 

ふち取りをしたら、いよいよ色ぬりをして仕上げていきます。

基本は絵の具を使用しますが「水彩絵の具」ではなくて 「アクリル絵の具」を使います。

 

アクリル絵の具は、はっきりと色の濃淡を表現できるのでイラストや標語をしっかりと強調している作品に仕上がりますよ!

 

✅具体的なテクニックはこちらの記事で詳しく紹介しています。

【平成31年度】防火ポスターの書き方。絵が苦手でも上手に書けるコツを紹介

防火ポスター2019

平成31年度【2019】防火ポスターの書き方。絵が苦手でも簡単に書けるコツを紹介

2018年7月26日

 

78 件のコメント